石油給湯器について

こんにちは。

正直屋姫路店 浅野です~!

先日は、うちで巣作りに失敗した
ツバメのキナコのお話しを書きましたが
キナコの事からツバメを
もっと知りたくなって調べてみました♪

ツバメとはスズメ目ツバメ科
ツバメ属に分類される鳥類。

全長 約17cm
翼開長 約32cm 程の渡り鳥。

背は光沢のある藍黒色で喉と額が赤く
腹は白く胸に黒い横帯があるの。

尾は長く切れ込み深い二股形で
翼大きく飛行に適した体形である~!

脚は短く歩行には不向きで
巣材の泥を集める時以外は
地面に降りる事は滅多にないのだそう。

暖かい東南アジアで越冬したツバメは春になると
数千kmの旅をして日本にやって来て
又秋頃には南国に渡って行くそうだが
一部 日本国内で越冬する個体があり
『越冬ツバメ』と呼ばれるそう。

特に中日本から西日本各地で越冬し
その様な場合は多くの集団で民家内の
軒下などで就時するのだとか~。

基本的に一夫一妻制で
どちらかに不幸がない限り一緒だが
たまに離婚も有るらしいよ~!

日本に帰って来ると
まず夫婦協力して巣作りを始める~!

巣は泥と枯草を唾液で固めて作り
以前の巣をそのまま使ったり
補強してリフォームしたり
新築する場合も有るらしい~!

ツバメは不幸がない限り
昨年の巣に戻って来るらしく
それで翌年もキナコが帰って来たと確信したのだ~♪

夫ツバメと妻ツバメは別々に戻って来るので
戻って来ない場合は離婚して別の相手を探したり
子育て中にどちらかが欠けたら
ツガイ外のツバメがやって来て
雛を巣から落として殺してしまう例も有るらしい~!

ツバメが巣を作る事に日本人は寛容で
縁起が良く喜ばしい事だと言い伝えも有りますが
商店街や飲食店は糞で困っているんだと~。

ツバメはカラス等から身を守る為
わざと住宅街や人の行き来が有る場所に
巣作りするのだそうですが
糞対策は必要ですよね~!

でもキナコはとっても働き者で男前だった~!

だから私は
ツバメの巣は嬉しいに1票 ♪

石油給湯器の直圧式と貯湯式について

今回は少し石油給湯器について
お話しようかと。

石油給湯器には直圧式というものと
今回の場合のような貯湯式という
二つのタイプがあります。

貯湯式タイプのものは
給湯側の給湯槽にお湯を貯めているので
短時間の使用ならシャワーを出したり止めたりしても
温度の変化が少なく快適に使えます。

また価格もお求めやすいので
その点も魅力的ですね!!

一方、直圧式は必要な時に
必要なだけお湯をつくるので「湯切れ」を起こさず
水道圧をそのまま利用するので
シャワーに勢いがあります。

どちらにするか迷われた時には
どうぞ一度、正直屋姫路店にお電話ください!!

お客様の要望をお聞きしながら
最適な商品を格安価格でご提案させていただきます!!

正直屋姫路店

フリーダイヤル
0120-500-910 

姫路市青山西2丁目26-15
グリーンビューA号

店舗画像


>給湯器・ガスコンロ交換工事の正直屋 姫路店トップへ